鈴木さんの説明
臼井 翼

酒造が見学できる話題のスタディツアーに参加してきた!

会津若松観光

お酒が生きていることを感じた!

ひとしきり、酒造方法に関する説明が終わり、次はまさにお酒が出来ている途中ともいえる現場を見学させていただきました。

こちらが米麴を発酵させていてる大きな釜。この中でお酒がじっくりじっくり出来上がっていくのです。
ちなみに、発酵している音が「若い人になら」聞こえるということでツアー参加者も耳を当てて聞いてみることに。

発酵音を確認する参加者

すると、大きな釜越しに「コポッ」という音が聞こえたそうで、筆者も耳を当てましたが

「聞こえない・・・」

多少なりともショックを受けつつ、大きな釜を上から覗いてみることに。

発酵中のお米1

大きな釜の中では、今まさに発酵中である米麴がプクプクしていて「麴が生きている」と感じるほど。

発酵中のお米2

ちなみに、この釜の高さ2メートルぐらいあり、中にはびっしり米麴が詰まっているので、一度落ちたら助け出せないということ聞き、本当に恐る恐る覗きました・・・

貴重すぎる絞りたての日本酒を試飲!

そして、皆さんお待ちかねの絞りたての日本酒を試飲させていただきました。
本当に絞りたての日本酒を飲めるのは貴重で、ありがたくいただくことに。

試飲

「スッキリしていて飲みやすい!」

日本酒なので、アルコール度数でいうと16%前後はあるはずなのに、すごくフレッシュで新鮮な飲み口に驚き、前述でも説明していた丁寧な製造を行う理由が身をもって分かりました。

新ブランドSnowDrop誕生秘話

最後に、曙酒造さんの新ブランドであるSnowDropの誕生秘話を実際に皆さんで飲みつつ、鈴木さんと五ノ井さんが説明してくださいました。

スノードロップ

日本酒は、海外で「ライスワイン」とも言われるほど人気となっていますが、日本での消費量は、年々落ちているそうで「このままでは日本酒文化が危ない」という危機感を抱いていたそうです。

それに、日本酒自体も好き嫌いが分かれやすく、どうにか解決できないものかと考えていたそんなとき、あの3月11日の東日本大震災で被災したことをきっかけに本格的な開発に着手。

説明する鈴木さん

日本酒が苦手な人でも飲める日本酒をテーマに、新商品の開発が始まりました。

そして、SnowDropの企画は、長年にわたって五ノ井さんが研究してきた中で、ヨーグルトと日本酒が合うことを発見したことがヒントとなったのがきっかけです。

説明する五ノ井さん

組み合わせるヨーグルトは、同じ地元で日本の中でもトップに入る酪農家から牛乳を仕入れている「会津中央乳業さんのヨーグルトしかない!」ということで、地元の会津坂下が誇るうまいものを組み合わせたSnowDropが完成しました。

実際にSnowDropを飲んでみると「これが本当にお酒なの!?」と思わず疑ってしまうようなヨーグルトベースのまろやかなコクで、グイグイ飲んでしまうほどの美味しさです。

スノードロップ手酌

筆者個人としては、特に女性におすすめしたい!

曙酒造さんでの酒蔵体験を通して、地元や日本酒に込める熱い想いと新商品SnowDropの誕生秘話を聞くことができ、ツアー参加者全員が福島県の良さを再認識できたのではないでしょうか。

帰りがけに、五ノ井商店でみなさんお土産としてSnowDropをまとめ買いするなど、本当に好きになったようでした。中には、5~6本を大人買いしている人も!

五ノ井商店

〒969-6537 福島県河沼郡会津坂下町戌亥乙2

0242-83-2065

 

〒969-6536 福島県河沼郡会津坂下町市中一番甲3551

9:00-20:00

0242-83-2170

 

まとめ

ツアー最後として、これまで訪れた場所や説明していただいた人の話を振り返りを行いました。

皆さん真剣な眼差しで、二日間の経験を整理。

ツアー振り返り

スタ☆ふくプロジェクトの会津日本酒ツアーに参加した皆さんが「また参加したい」「福島って良いところですね」と言っていたのが印象的で、また新たな福島ファンが生まれるツアーでした。

筆者自身も福島の価値を再発見・再認識できるツアーでしたので、とても満足しました!

今回、同行させていただいたスタ☆ふくプロジェクトでは、定期的にこういったツアーを開催しているようですので、是非参加してみてはいかがでしょうか。 学生だと割引もあるのでおすすめですよ!

福島を考えて感じるスタディツアー スタ☆ふくプロジェクト

おまけ

こっそり筆者もSnowDropを買って、自宅で飲んでましたが これは定期購入してしまいそうです・・・。

スノードロップ2

取材協力
スタ☆ふくプロジェクト
曙酒造合資会社
会津中央乳業株式会社
ホテルニューパレス

1

2

その他の会津若松の記事

会津若松市もお墨付き!ご当地キャラ『若松っつん』

会津若松市もお墨付き!ご当地キャラ『若松っつん』

会津若松観光
地域の問題をアートで表現。「森のはこ舟アートプロジェクト」進行中!

地域の問題をアートで表現。「森のはこ舟アートプロジェクト」進行中…

会津若松観光
あ、これこれこの味!創業43年の名店「うえんで」の会津ラーメンを食べてきた

あ、これこれこの味!創業43年の名店「うえんで」の会津ラーメンを…

会津若松観光
【王道からデカ盛まで!】会津若松の名物ソースカツ丼でオススメしたい名店9選

【王道からデカ盛まで!】会津若松の名物ソースカツ丼でオススメした…

会津若松観光
ガイドさんが勧める会津若松城(鶴ヶ城)の見どころと四季折々の季節イベントを紹介

ガイドさんが勧める会津若松城(鶴ヶ城)の見どころと四季折々の季節…

会津若松観光
「福が満開、福のしま。」が利用出来る会津の温泉7選

「福が満開、福のしま。」が利用出来る会津の温泉7選

会津若松観光

福島県のアクティビティ記事

リカちゃんキャッスルは大人も夢中になれる女の子のテーマパーク

リカちゃんキャッスルは大人も夢中になれる女の子のテーマパーク

三春町・小野町観光
初心者でも登れる東北百名山・蓬田岳!登山と花見で平田村を1日楽しもう

初心者でも登れる東北百名山・蓬田岳!登山と花見で平田村を1日楽し…

石川町・玉川村・平田村・浅川町・古殿町観光
ハーブ園とヘルシーカフェに癒される大人スポット、乙女心くすぐる旅はいかが?

ハーブ園とヘルシーカフェに癒される大人スポット、乙女心くすぐる旅…

北塩原村・西会津町・磐梯町・猪苗代町観光
全国有数のパワースポットとして人気急上昇!萬歳楽山で壮大な自然を楽しむ

全国有数のパワースポットとして人気急上昇!萬歳楽山で壮大な自然を…

伊達・桑折町・国見町・川俣町観光
宇宙の世界を体験できる『スペースパーク』で宇宙飛行士の訓練を受けてみた!

宇宙の世界を体験できる『スペースパーク』で宇宙飛行士の訓練を受け…

郡山観光
社会見学にもなる牛乳工場の見学ツアーに参加してきた!

社会見学にもなる牛乳工場の見学ツアーに参加してきた!

会津若松観光

近日開催予定のイベント

  • 現在投稿がありません

編集部おすすめ福島観光ルート

会津方面

会津方面

主な観光スポット・グルメ

鶴ヶ城、会津ブランド館、東山温泉、大内宿、さざえ堂、ソースカツ丼、喜多方ラーメン、リバティ会津

いわき方面

いわき方面

主な観光スポット・グルメ

スパリゾートハワイアンズ、アクアマリンふくしま、いわき・ら・ら・ミュウ、いわき湯本温泉、三崎公園

福島市方面

福島市方面

主な観光スポット・グルメ

花見山、高湯温泉、飯坂温泉、土湯温泉、花ももの里、フルーツライン、磐梯吾妻スカイライン、円盤餃子

今おすすめの観光スポット・記事

福島TRIPプロデュースの会津馬刺し専門通販サイト「馬喰亭(ばくろうてい)」開店!

福島TRIPプロデュースの会津馬刺し専門通販サイト「馬喰亭(ばく…

会津若松観光
花追い人おすすめ! 夏に行きたい福島県内の花スポット5選

花追い人おすすめ! 夏に行きたい福島県内の花スポット5選

福島市観光
ホタルの乱舞を見るならここ! 初夏の宵、福島県内有数のホタル鑑賞スポットでロマンチックな気分にひたる

ホタルの乱舞を見るならここ! 初夏の宵、福島県内有数のホタル鑑賞…

伊達・桑折町・国見町・川俣町観光
夏休みは自然の中で水遊び! 【福島 “子ども” TRIP】厳選 水遊びスポット・ベスト5

夏休みは自然の中で水遊び! 【福島 “子ども” TRIP】厳選 …

本宮・大玉村観光
この夏、“海を越えて旅する蝶” アサギマダラに会いに裏磐梯・デコ平へ

この夏、“海を越えて旅する蝶” アサギマダラに会いに裏磐梯・デコ…

北塩原村・西会津町・磐梯町・猪苗代町観光
工場直送生ビールにジンギスカン、大人も楽しみ過ぎる四季の里で遊びつくせ!

工場直送生ビールにジンギスカン、大人も楽しみ過ぎる四季の里で遊び…

福島市観光

人気の記事

クリームボックス
郡山市のソウルフード「クリームボックス」の名店8選
大内宿
大内宿が120%楽しめる! 観光にピッタリな見どころまとめ
白土屋菓子店の超デカ盛りシュークリームが次元を超えていた
一人20~30個は余裕!? JR福島駅から徒歩圏内にある「円盤餃子」の名店ベスト3!
ソースカツ丼
【王道からデカ盛まで!】会津若松の名物ソースカツ丼でオススメしたい名店9選
現地購入のみ!それでも客が絶えない薄葉農園の完熟とちおとめが旬を迎えました
日本酒ファン御用達!福島のレアな地酒や品揃えが豊富な酒屋さん4選【会津編】
子鉄も大興奮!新幹線の連結が見れる福島駅が人気お出かけスポットに
一度食べれば病みつき?いわき流カツオ刺身の食べ方とは